知は権力?!

人生の幅を広げるには、人と会うこと。旅をすること。本を読むこと。

カテゴリ: 生活

印象深かった部分をメモ書き。中国にご興味ある方は読まれてみると良いかと〜

「言ってはいけない中国の真実」

「中国人は相手を騙す」ということではない。中国の社会には「信用」という資源が枯渇している、ということ

中国が13億の巨大な人口を抱えていることは誰もが知識としては知っている。だがその数を具体的にイメージできるだろうか?

アジアはゆたかでヨーロッパは貧しい

同じ面積の土地があったとして、そこで小麦を栽培すると3年に1回しか収穫できない。ところが水田で米をつくれば年に3回も収穫できる。水田というのは農業における巨大なイノベーションで、養育可能な人口を一挙に増やした。

アイスランドは人口33万の火山島で、国民のほとんどは首都レイキャビクに住んでいる。国土の大半は無人の荒野で、地熱発電所をいくらでもつくることができるから電気料金はタダ同然だ

中国では歩行者より自動車が優先で、青信号で横断歩道を渡っていても車が突っ込んでくる。外国人観光客の交通事故が多発すれば、国家の威信をかけた一大イベントがだいなしになってしまう。そこで北京や上海の市政府は、住民に交通ルールを守らせることに躍起になった。市内のほぼすべての交差点に交通警備員を配置するという気の遠くなるような人海戦術だった。これがアジア的な問題解決法の典型なのだ。

日本は外界から隔絶された島国で、3000万程度の人口であれば政府(幕府)の管理下に置くことが可能だった。それに対して中国は異民族に囲まれた大陸国家で、そのうえ人口が1億から4億へと一気に増えた。人口の半分以上が行政とはなんの関係も持たずに暮らしていくことになった。

いつ誰に裏切られるかわからない社会では、信用できる相手を見つけるためのさまざまな工夫が必要になる。

宗族は同じ苗字でつながっており、台湾や香港では宗教結社や秘密結社も健在だが、そのなかでもっとも大切なのが朋友で、共に死地に赴くことを誓った彼らこそが最後の命綱なのだ。

中国人の行動文法では、裏切ることで得をする機会を得たときに、それを躊躇なく実行することを道徳的な悪とは考えない。こうした道徳観はいまの日本ではとうてい受け入れられないが、戦国時代の下克上ではこれが常識だった(だからこそ忠義を尽くすことが最高の徳となった)。それがさらに1000年つづくと、ひとを信用して荷物を持ち逃げされても、非は相手にあるのではなく自己責任だという文化が育つのだ。

日本の場合、安心は組織(共同体)によって提供されるから、村八分にされると生きていけない。日本人の社会資本は会社に依存しており、不祥事などで会社をクビになれば誰も相手にしてくれなくなる。だからこそ、会社(組織)のルールを私的な関係よりも優先しなくてはならない。それに対して中国では、たとえ会社をクビになったとしても「グワンシ」から新しい仕事が紹介されるから困ることはない。

社長がいうには、社員の転職を祝福すれば、会社を離れてからも「グワンシ」は続く。ライバル会社が高給で引き抜くような社員は優秀だから、やがてそこでも頭角を現わし、大きな権限を持つようになるだろう。そうなれば、彼との「グワンシ」から新しいビジネスの可能性が生まれるのだ。

そのなかで耳が痛いのは、「日本人の社員は高給をもらっているくせに、それに見合う仕事をしていない」という批判だろう
日本企業のなかには中国勤務を〝島流し〟のように扱い、人事のローテーションで二流の人材を送り込むところがある。こうした日本人社員は英語も中国語も話せず、海外出張はおろか海外旅行の経験すらない場合もある。彼らは中国勤務を〝苦役〟と考え、大過なく日々を耐え忍ぶことだけを考えている。こんなことでは、中国人社員にバカにされるのも当たり前だ。

村の党委書記は調査員にいった。「わしら農民は人間ではありません。豚や犬より下です」

日本は敗戦後にアメリカの占領下で経済の復興を成し遂げたアジアの国々の中ではもっとも早く人口ボーナスを享受することになったが、その分だけ人口ボーナスが終わるのも早かった。

「中国に生まれたい」とか「中国人になりたい」と思う人はこの世界にはほとんどいない。日本人を含め、中国に関わる外国人のほとんどは経済(金儲け)が目的

バスに乗る時、早い者勝ちが「平等」、妊婦やお年寄りに席を譲るのが「公平」だ。



本日、読んだ本は、ダウンシフターズ。努力、成長、拡大しても、消費しすぎたら、結局最後は捨てるか価値のないものになっています。無駄なものは買わないのがいいですね。

「減速して自由に生きるダウンシフターズ」

ダウンシフターとは、減収するが豊かに暮らす人であり、徐々に増えている。GDPやお金が「豊かさの」基準だったからだ。

過度な消費主義から抜け出し、もっと余暇を持ち、スケジュールのバランスを取り、もっとゆっくりとしたペースで生活し、子供ともっと多くの時間を過ごし、もっと意義のある仕事をし、彼らの最も深い価値観にまさにあった日々を過ごすことを選んでいる。

努力、成長、拡大という現代社会において「ダウン」という言葉に悪いイメージを結びつける人も少なくないでしょう。

作りすぎたり、買いすぎたり、捨てすぎる経済から、ダウンシフトしたいものです。

「生きることは、食べること」ですから、食べ物を買うお金がなくても、時給できれば飢えることハワイわけです。

どんなに楽しい遊びに貪欲でも、常に虚しさがついてまわります。昼寝の方が気持ちいい。「真昼間から居眠りできるって、最高の幸せだなぁ」と呟きながらウトウトするのです。

「あなたがいなければ仕事が回らない」と「所詮、会社の歯車でしかない」

ものが増えるほど支出も増えるため、収入を上げるべく働く時間も増える。

夜の森で一人は怖い → 夜の森は一人が愉快

「学校に行かせないで子供の可能性を潰したくない」という声が聞こえそうです。しかし、残念ながら、もう過去の経済システムや雇用システムは終わろうとしています。いい学校を卒業したからといって、いい会社に入れるわけでもなく、仮に入れたとしても終身雇用が約束されるわけではありません。

家のローンを組んでしまうと人生の選択肢が減ってしまう。仕事が辛いから、解放されたい、転職したい、新しいことにチャレンジしたい、という相談を受けても、家のローンを理由にして躊躇している方をたくさん見て来ました。だから、住まいは借りている方がいい。

何かを買わないと幸せに慣れない。そう思っていると無意識のうちに恐怖心が生まれ、ますます頑張って働かなければと思い込み、金の奴隷になってしまいます。

これからの時代、欲しいものは新品を買うのではなく、中古、もらう、直す、で十分に欲求は満たされます。

酒井潤

Twitterにて、こまめに情報を発信しております!フォロー大歓迎です。気軽にフォローしてください。


「スペシャル 欲望の資本主義2018〜闇の力が目覚める時」

資本主義の原理。創造するためには破壊し続けなければならない。

デジタルのテクノロジーは発展しているのに、先進国の経済は停滞している。

テクノロジー革命はまだ始まったばかり、十年後に結果が出るというが、貧困格差が広がっている。

賃金体系のトップにいる一握りの人たちが圧倒的な恩恵を受けている。新しいテクノロジーは、強者をさらに強者にする。

サービス業、銀行、保険会社、役所に勤める人々。これらは50−60年代に生まれた仕事だが、彼ら中流層は新しいテクノロジーの恩恵を受けていない。それどころかテクノロジーは彼らの仕事を時代遅れにし職を奪っている。かろうじて生き残れるのは飲食業など比較的賃金の低い仕事だけだ。ロボットやソフトウェアで簡単に置き換えられないからね。

至る所で新しいテクノロジーが盛況だからと行って、経済成長に結びつくわけではない。

農業をする人がいなくなり、自分の能力を発揮できる仕事がなくなる。

お金を増やすことが目的の資本主義。

人々の賃金がある時から止まった。日本のバブル崩壊後、実質賃金が増えていない。過剰生産と、売上の落ち込みが至る所で起きていて、せっかく向上した生産性を生かしきれない状態が続いている。

そのため、金融市場での投機が盛んになっている。世界中で賃金が頭打ちになっている。資本主義にとってとても危険な状態。

人々の失業に対する恐怖が高まったことで、仕事の確保を優先し賃金には目をつむる文化が形成されてしまった。これは社会全体にとって恐ろしく危険なこと。生産性と連動して賃金の上昇を実現しなければだめ。

会社が労働者に良い賃金を与えたら、他の企業に負けて、破産してしまう。良い給料を労働者に与えることは、良いビジネスマンではない。

どんな組織もどんなシステムも時間を得て自信を維持するためには、他のシステムを排除しなければならない。

「私を助けてくれないのに、なぜ他の人を助けなければならないのか」となり、悪が生まれる。

人間の抱える問題は「増えること」「食べること」に行き着く

成功者でいるためには何かを達成するだけでなく、絶えず成功し続け、自らを維持する必要がある。

創造的破壊を繰り返す。創るために「破壊」すること。破壊に注目しなければならない。人々はこれをずっと繰り返し、強迫観念のように私たちを駆り立ててきた。

資本主義はその成功ゆえに自壊する。

あなたはお金を使っているつもりでお金に使われているんだ。

もっとお金を増やそうとするのは、不確実な未来への備え。持つお金が多ければ多いほど安心する。人は過剰に安心を求める。

もしお金もいらない、携帯電話もいらない、実際にドイツの美しい森の中に入って、じゃがいもを育てて、生活をする人を止める人はない。それどころか、人々は私たちに興味を持って「頑張れ!」と応援してくれるはずだ。でもその逆は絶対に機能しない。共産主義は、資本主義的実験を許さない。

インターネットが何を生み出しているのか。サーチエンジン、フェイスブック、人々は楽しんでいる。生活の質に影響を与えているが、統計には反映されていない。電気やDNAに比べてどれほど重要なのかという点について、経済学者の間で議論が耐えない。イノベーションを産む側にとっては皆の暮らしに影響を与えることは、喜びだろうし、それは当然だ。しかし、他人に24時間追い立てられることはそれほど幸せななことかな?

個人が流れを変えることができない、資本主義の構造の力。

「芸術家のような人生にしてはいけない。なぜなら芸術家は不幸だからだ」「芸術家はいつも創造性の欠如への恐怖にさらされている」と語っている。今の新しいテクノロジーの世界では常にそうした緊張感がある。いつも「自分が得意なことは何か」と自分自身に問いかけなくてはならない。それがストレスと緊張を生むため今の社会では燃え尽きてしまう人が大勢いる。人は能力を最大限使うことを求められる。

人には働かないことに対する「恐れ」がある。働かないことは「余暇」ではなく「失業」と捉えられる。

ベーシックインカムの実験で、社会保障費は下がり、犯罪は減少、子供の成績は上がり人は労働をやめなかった。だけと駄た一つ離婚率は50%ほど上昇した。すると「共和党」など保守派は皆「ベーシックインカムは採用しない」と決めた。女性がより独立してしまったら男性は良い結婚生活を送れなくなる。ダメだとね。こうしてベーシックインカムの導入が忘れられた。しかし、十年後に統計データーを調べたら、離婚率は上昇してなかった。

結局、自由に使える時間こそが富だ。まさに有限の貨幣だからね。「自由な時間」ほど豊かに感じるものはない。それこそ、自由な人間だ。

資本主義が崩壊するのが先か、私たちが資本主義から抜け出る道を見つけるのが先か。どちらかね。人間世界の滅亡はいつか本当にやってくるだろう。

この世界はどうにか機能しているが、詳でもそれがなぜ機能しているかは疑問だ。ペンを落としたら落ちるなどの物理も同じだ。現象の細部まで全てを説明できる完璧な理論はない。資本主義はある程度までは機能するが、完璧ではないということにいつも注意を払うべきだ。現在の世界について確実なことは誰にもわからないのだ。

スペシャル 欲望の資本主義2018〜闇の力が目覚める時 Part1

有名な「モモ」の物語読んで見ました。物語なので要約かけませんが、1分1秒をと仕事に追われて残業しているビジネスマンに読んでほしい物語ですねー。これ読むと、生きるために不必要な物への無駄遣いや、子供のおもちゃなどにもお金をかけたくなりますねー。モモの物語の本と一緒に「エンデの遺言」も読むといいと思います。エンデの遺言で、お金のシステムなどモモの物語を使って説明されてます。

「モモ」

人々は「良い暮らし」のためと信じて必死で時間を倹約し、追い立てられうようにせかせかと生きています。子供達まで遊びをうばわれ、「将来のためになる」勉強を強制されます。この病気の原因に気づいて警告しようとする人は、ベッポのように狂人として精神病院に隔離されるでしょう。夢に生きているジジは、この世界では巨大な情報産業に踊らされる操り人形のような作家になります。こうして人々は時間をうばわれることによって、本当の意味での「生きること」をうばわれ、心の中は貧しくなり、荒廃してゆきます。それとともに、見せかけの能率の良さと繁栄とは裏腹に、都会の光景は砂漠と化してゆきます。



ランキング参加しています。応援クリックいただけますと、更新の励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評・レビュー ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。


また、ダイソー100均シリーズです。人と喋らないと寿命が縮むっていうのはわかる気がしますねー。

「今すぐ身につく雑談力」

たかが雑談、されど雑談。雑談上手になると、あなたの人生が「幸せ色」に変わる。人間関係は、雑談によって作られるといっても過言ではありません。

おしゃべりと男女の寿命の深い関係。「年齢と性別を超えて、人間関係の絆が強い方が一貫して死亡率が低い」と示唆しています。人間関係はおしゃべりや雑談で作られるとの考え方が定着してきています。おしゃべりで雑談でコミュニケーションを活性化させて豊かな人間関係を築き、絆を強めた方が人間の寿命は延びる可能性があるのではないか。

「女性が長寿なのはおしゃべりのおかげではないか」との推論もある。

「経営者の仕事は雑談と決断の二つだけ」とも言われます。

「また話したい」と思わせる魅力こそが人気の秘訣。美人が一番の売れっ子とは限らず、人気ナンバーワンは気配り上手のホステスが多いようです。その理由は美人で若いホステスは一人で話して隣以外のお客さんを無視するため、場がしらけてしまいやすいのです。それに対して座持ちのいい人気のホステスは、のけものを出さないよう気配りしながらしきり、酒席を盛り上げます。

女性は口説き文句で相手を好きになるわけではなく、雑談に夢中になって「え、もうこんな時間!」と何にを話したか覚えていないほどの時間を共有した相手に好感を持つものです。恋愛上手になるなら、話題の引き出しが多くて、相手の話しやすい雰囲気を作れる人を目指しましょう。相手を包み込む雑談力こそ、モテる秘訣。

仕入れた情報は、「人から聞いた自分の雑談ネタ」としてストックしておくのがおすすめです。タクシー運転手との会話は、貴重な「伝聞雑談ネタ」になります。

複数の人の中に入って、タイミングがわからない、自分が話に加わることで場の雰囲気を壊してしまうのではないかなど、余計な心配をしてしまうことなどが考えられます。これを克服するのは簡単ではありませんが、まずは何も考えずに話すことが重要です。

迷惑じゃないかいか、変なふうに見られないか、完璧じゃないとダメかなどと相手の目を気にしすぎる「怖がる気持ち」が、雑談を邪魔する最大の壁。

愚痴と自慢話しは雑談での難題2大テーマ。このうち、マイナス思考で愚痴る相手には共感と寄り添いでじっくり話を聞き、ネガティブな言葉をとことん吐き出させてあげましょう。気分もスッキリしたところで楽しい話題で話をずらしていくのもおすすめ。

「あの人にはこの話題!」と人ごとの得意分野を覚えておく。相手が好きな趣味や得意分野を覚えておくとネタになる。

「早速ですが」「ところで〇〇の件ですが」という、話の転換をするフレーズは相手を緊張させてしまう可能せがあるので避けましょう。

本当の質問上手は、相手の懐に飛び込む勇気も必要。

聞きづらい質問をするときは「大変聞きにくい質問ですが」と丁寧に前置きして、まっすぐな態度で誠実にいくこと。それがカギです。

↑このページのトップヘ